本格的な道の駅巡りの旅に出かける前に、地元の道の駅巡りに出かけてみましょう。何事もウォーミングアップから、ですよね。
1 大田原与一の里(栃木県大田原市)
大田原市は、壇ノ浦の戦いの前哨戦と言われる「屋島の戦い」で活躍した、弓の名手・那須与一ゆかりの土地として有名です。ほら、平家の船に掲げられた扇の的を那須与一が射落としたというエピソードですよ。「新世紀エヴァンゲリオン」でもスナイピング戦を「ヤシマ作戦」と名付けていましたよね。この道の駅の外観は、その扇をモチーフにしたものらしいです。なかなか凝ったつくりですね。
その那須与一の活躍をロボット人形劇にして上演する劇場まで併設されています。有料ですが、推しがすごい!
また、市の伝統工芸品を展示しているギャラリーも併設されています。こちらは入場無料で、中は立派なつくりです。
ちなみに、EV用の急速充電器は設置されていましたが、残念ながらZESPカードは使えず、30分500円の有料でした。
2 明治の森黒磯(栃木県那須塩原市)
入口から駐車場までの道がロータリーの効率的な動線になっていて、たくさんの観光客が訪れることがうかがえます。駐車場自体はあまり広くはないようですね。
トイレは鉄筋コンクリート造りでとっても立派です。車中泊にとってトイレの出来は重要ですね。
ここはベーカリーが有名らしく、自家製パンが美味しそうな香りを立てていました。思わず一個購入。
道の駅まわりの森の中に、堂々とそびえる白亜の洋館。明治政府の外交官だった青木氏の別荘だそうです。見学もできるみたいです。
ここにも急速充電器はありますが、ZESPカードは使えず有料です。僕の地元栃木県の道の駅は、無料で使える急速充電器が少なすぎます。まあ、僕は日産ディーラーやファミリーマートでの充電がメインですけど…。
3 ばとう(栃木県那珂川町)
木の質感を生かしたなかなかおしゃれな道の駅です。駐車場はかなり狭いので、車中泊には向かなそうですね。
「八溝ししまる」なるイノシシ肉の量産に成功しているようです。ジビエ好きの僕にはたまりません。スペアリブがあったら即買いしたのですが、ロース肉だけだった…。
外の売店で「イノシシ肉のコロッケ」発見! 迷わず一個購入。揚げたてで肉の味も濃く、大満足でした。
ZESPカードが使える急速充電器がありました! ガソリン車が駐車しないようにカラーコーンが置いてありました。ありがたくコロッケを食べている間に充電させてもらいましたよ。
4 東山道伊王野(栃木県那須町)
那須町にある、手打ちそばが美味しいことで有名な道の駅です。まわりは典型的な日本の農村地区といった感じ。
ここのトイレも立派です。シンメトリーデザインの外観がおしゃれですね。
直径20mくらいの巨大水車が回っていました。圧巻! 実際にそばの実を挽くのに使われているとのこと。
そば打ち体験もできるみたいです。時間に余裕のある方はどうぞ。僕は食べるだけかな…。
平日なのに他県ナンバーの車がいっぱい。人気の高さがうかがえます。ZESP対応の急速充電器もありますが、この日は先着車(アウトランダーPHV)が充電中でした。